バイクに乗るために必要な「免許」です。各免許を取得していなければバイクには乗れません。
今回はバイクに関する免許の種類を紹介しているので、バイクの免許を取ろうか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
免許の種類は7種類あります
バイクの免許は原付・中型・大型の3種類というイメージを持っている方もいるかもしれません。
ですが、実際は全部で7種類の免許に分かれています。この基準は「エンジンの大きさ(排気量)」です。
排気量が大きいバイクほど、エンジンをはじめ、重さ・発揮する出力も大きくなるぶん、バイクの重さや大きさ、そしてスピードが速くなります。それに応じて取り扱いも難しくなるので、高度な操作技術が求められます。
それぞれの免許の特徴
原動機付自転車免許(原付)を取得すると排気量50ccまでのエンジンを搭載したバイクに乗れます。原付バイクのナンバープレートの色は白。YAMAHAのビーノやHONDAのジョルノなどが原付にあたります。
AT小型限定普通二輪免許は、排気量125ccまでのAT(オートマチック)車と、50cc以下のバイクに乗れる免許のことです。
ホンダ ディオ110やSUZUKI アドレス110といったものに乗れますがATに限定されるので、個人的には小型限定普通二輪免許の取得をおすすめします。
小型限定普通二輪免許を取得すると、排気量125cc以下のすべてのバイクに乗れます。スクーターもありつつ、MT(マニュアルトランスミッション)を採用したモデルもあるので、選べる車種の幅が広がるのがポイントです。
AT限定普通二輪免許の特徴は、排気量400ccまでのAT(オートマチック車)と50cc以下のバイクに乗れること。AT限定ではありますが、排気量400ccのバイクに乗りながら高速道路も走れるので、行動範囲も格段に広がります。YAMAHAのマジェスティやSUZUKIのバーグマン200などのビッグスクーターが乗れますよ。
AT関係なく400ccすべてのバイクを楽しみたい!という方におすすめなのが、普通二輪免許です。「中型免許」はこの免許のことを指します。
各メーカーともラインナップが豊富であるため、どれを選ぶか迷うかもしれません。「まだ乗りたいバイクが決まっていないけど、とりあえず大きいバイクに乗りたい」という方は、この免許の取得を目指すのがおすすめです。
大型二輪免許には、AT限定大型二輪免許と大型二輪免許の2種類があります。
前者は名前の通り、AT(オートマチック)限定の排気量650cc以下のバイクが乗れる免許です。後者は世に出ているすべてのバイクを乗れる免許のこと。
大型二輪免許の取得可能年齢は18歳以上で、それ以外はすべて16歳以上です。16歳以上から取得できるので、車とは違ったドライブを楽しみたい方はぜひ取得してみてくださいね。